セイロンティー マスターコース
7期生スケジュール
【月1回 火曜日(or水曜日)午前開催10-12時 2年コース】
第1回 2020年10月13日(火)
紅茶のいれ方と産地別テイスティング ~ こんなに違う、セイロンティーのいろいろな味わい~
専門店ならではの経験と知識をもとに、紅茶をいれるのに必要な道具、
茶葉の分量、湯などの話基本的な美味しい淹れ方について
スリランカの産地別の紅茶の説明と、実際にテイスティングカップを使って試飲
第2回 2020年11月10日(火)
ミルクティーのいれかた ~ひろがるミルクティーの世界~
ミルクティーに特化した茶葉選びといれ方
CTCの茶葉とは? 第1回の産地別テイスティングにはない別の茶葉の魅力に
ついて
セイロンティーのコクと香り × 牛乳のコクと分量
第3回 2021年1月13日(水)
アイスティーのいれかた ~MITSUTEAのカフェで2大人気だった
ストレートとミルクティーを再現~
クリアなアイスティーをつくるための茶葉選びといれ方
こくのある濃厚なアイスミルクティーの茶葉選びとつくり方
第4回 2021年2月9日(火)
ビジネスと紅茶 ~スリランカの紅茶の魅力はどこにあるのか~
世界の紅茶生産国の中でのスリランカの位置
マインドマップ。
本当にやりたい仕事の明確化と、唯一無二・差別化する考え方と方法
第5回 2021年3月9日(火)
スリランカについて ~生活の中の紅茶~
スリランカでの実生活のなかで楽しまれている紅茶
カレーの食事と紅茶 スリランカのスイーツについて
スリランカで飲む紅茶キリテー、プレンティー、カハタについて
第6回 2021年4月13日(火)
フィールド(茶畑)と製法 ~茶園のこだわり~
茶の木の一生 スリランカのフィールド(茶畑)での茶摘み
一芯二葉だけではないこだわり
3つの製茶方法 ハイグロウン製法 ロウグロウン製法 CTC製法
第7回 2021年5月11日(火)
テイスティングと茶葉のグレード、流通、オークション ~紅茶の鑑定と買い付け~
テイスティングの方法 見るべきポイント テイスティング用語
テイスターの仕事 茶葉のグレード ブローカーの仕事 バイヤーの仕事
ティーオークション
第8回 2021年6月8日(火)
キャンディー紅茶について ~その特徴とアレンジ~
少数民族タミール人でベジタリアン 紅茶研究所勤務の家で暮らしてみて
茶葉の特徴 約10種テイスティング おさえておくべき名園
アレンジティーレシピ
第9回 2021年7月13日(火)
ルフナ紅茶とサバラガムワ紅茶について ~その特徴とアレンジ~
キリスト教の教会の屋根裏部屋で暮らしてみて
茶葉の特徴 約10種テイスティング おさえておくべき名園
アレンジティーレシピ
第10回 2021年9月7日(火)
ウバ紅茶について ~その特徴とアレンジ~
数学の教師の家で暮らしてみて セイロンティーのシーズンについて
茶葉の特徴 約10種テイスティング おさえておくべき名園
アレンジティーレシピ
第11回 2021年10月13日(火)
ディンブラ紅茶について ~その特徴とアレンジ~
イスラム教の家で暮らしてみて
茶葉の特徴 約10種テイスティング おさえておくべき名園
アレンジティーレシピ
第12回 2021年11月9日(火)
ヌワラエリヤ紅茶とウダプッセラワ紅茶について ~その特徴とアレンジ~
ベッドティーから始まるスリランカの一日
茶葉の特徴 約10種テイスティング おさえておくべき名園
アレンジティーレシピ
第13回 2022年1月12日(水)
スパイスティー ~スリランカのスパイスと紅茶~
スパイスの国、スリランカ産スパイスについて
セイロンシナモンとその他の産地のシナナモンを比較
セイロンスパイスを活かしたオリジナルスパイスティー
第14回 2022年2月8日(火)
オリジナルブレンドティー ~スリランカの紅茶を使ったブレンドティー~
ブレンドティーを作るための配合、ポイント
フードとのペアリング
第15回 2022年3月8日(火)
セイロンティーの歴史とツアー説明会 ~ジェームス・テーラーと、トーマスリプトン~
スリランカの歴史を含め、セイロンティーの歴史をたどり、民営化された後の近代、
また現在抱える問題や課題
ツアーで訪問する場所の詳細を知り事前調査をして、今後のビジネスに最大限生かす
第16回 2022年8~9月(約8日間)
スリランカ研修旅行 ~現地で、かけがえのない体験~
実際にスリランカに行き、産地を巡る。茶園を訪問し、茶摘みから製茶工場、
また流通を学ぶ。
スリランカで様々な紅茶のプロフェッショナルに逢い、貴重な経験を積む。
ビジネスに生かす研究テーマを絞り、現地調査や買い付けをする。
第17回 2022年10月12日(水)
筆記試験&研究発表 ~テーマ自由~
自分で決めたテーマを掘り下げて研究し、レポートを作成する。
それを元に研究発表をする。筆記試験は不合格の場合、追試10月25日。
最終回 2022年11月23日(水祝)
合格者 持ち寄りパーティー ~ディプロマ授与~
ティーフードやスイーツを各自一品ずつ持ち寄りパーティー開催。
■日程は変更になる場合がございます。