top of page

​オンラインベーシックコース

dscf7717.jpg
ka【4期生 2023年1月スタート】 
本コースは、お家で美味しい紅茶を飲みたい、美味しい紅茶でおもてなしをしたい、また紅茶に興味が出てきたという方に向けた気軽に実践できるベーシックな内容となります。

紅茶のいれ方など、基礎的な知識を学び、セイロンティーの様々な産地のお茶を知ることで、四季折々に合った紅茶の楽しみ方をご提案いたします。

この小さなスリランカという島国に、これほどいろいろな味と香りのお茶があり、多彩な楽しみ方ができることに驚かれることでしょう。

普段の生活に上質なセイロンティーを取り入れ、お家でいつもよりちょっとプレミアムな紅茶生活を始めませんか。

本コースは、マスターコース10期の方と一緒にご受講いただきます。ご了承くださいませ。

尚、​ベーシックコースを修了された後、マスターコースに進まれる場合は、ベーシックコースの内容につきましては免除されます。

【オンラインレッスンのポイント】

・毎回、テーマに合わせて実習を行います。使用茶葉やハーブ、スパイスなどはこちらからお送りいたしますが、道具はご自身のものを使っていただくため、習得した内容をスムーズに再現していただけます。

・ご自宅から、パソコンやスマホ、またはタブレットなどを使ってご視聴いただけます。(Zoom使用)

ビデオオフでもご参加いただけますが、毎回実習をしていただきますので、ぜひビデオオンで皆様のご様子を見せて頂けると嬉しいです。

​・レッスンは毎回録画いたします。ご都合によ参加できない場合、または途中聞きそびれてしまった時など、ご連絡いただければレッスン動画をご覧いただけます。

【スケジュール】

ベーシックコース4

2023年1月開講

毎月1回/第1または第2土曜日  午前10時~11時30分

第1回 セイロンティーを識る 2023年1月14日 (土)午前10時~11時30分(以下時間はすべて同じ)

(ベーシック、マスターコースのみのレッスン)

▼スリランカと紅茶 ~セイロンティーの歴史~

▼セイロンティー7大産地の概要

▼【実習】セイロンティー7大産地のテイスティング

 

​第2回 紅茶の淹れ方 2023年2月4日(土)

▼美味しい紅茶をいれるための道具と淹れ方 

▼紅茶にとってのよい水、よい湯とは

▼【実習】基本の紅茶の淹れ方をマスターしましょう

第3回 茶葉と牛乳にこだわったミルクティーの淹れかた 2023年3月4日(土)

▼美味しいミルクティーをいれるための4つのポイント

 ~茶葉の種類、茶葉の量、蒸らし時間、牛乳~

ミルクティーに合う牛乳と分量、詳しい牛乳のおはなし

▼【実習】最高の一杯のミルクティーをいれましょう 

 

第4回 フルーツとセイロンティーの相性 2023年4月1日(土)(ベーシック、マスターコースのみのレッスン)

▼旬のフルーツを引き立たせるセイロンティーとは

▼フルーツを使った簡単アレンジティー

▼【実習】旬のフルーツを使って、ポットフルーツティーをつくりましょう

 

第5回 アイスティーの淹れ方いろいろ 2023年5月6日(土)
 

アイスティーの淹れ方 2種

 ~ホットティーで作る場合と水出しで作る場合~

▼濃厚アイスミルクティーの作り方 ~氷にも牛乳にもまけないアイスティーとは~

▼アイスティーに合う紅茶のシロップの作り方

第6回 ハーブと紅茶の相乗効果 2023年6月3日(土)(ベーシック、マスターコースのみのレッスン)

▼紅茶に合うハーブとブレンドの仕方

▼ハーブの香りと相性のよいセイロンティーを見つける

​▼【実習】お好みのハーブとセイロンティーをブレンドしたお茶をいれましょう

 

第7回 スパイスで紅茶にアクセント 2023年7月1日(土)(ベーシック、マスターコースのみのレッスン)

▼紅茶に合う主なスパイスと使い方

▼スパイスの風味に合わせたセイロンティーの選び方

▼【実習】スパイスで楽しむモルドワインティーを作りましょう

第8回 ​簡単に作れる本格的なチャイ 2023年8月5日(土)

​▼手鍋でつくる基本のチャイの作り方

▼チャイに合うスパイス (使用スパイスは送付します)

​▼【実習】好みのスパイスでオリジナルマサラチャイを作りましょう

​:講座代 全8回 44000円 (税込) (コース受講の場合に限り特別料金)

(自宅実習用茶葉、スパイス&ハーブ、テキスト、ジャンピングティーポット、茶こし、送料を含む)

 尚、テキストは事前にメール添付で送ります。

:講師​ ティーインストラクター 山口裕子

:定員 8名

詳しくはメールでお問合せくださいませ。

【Q&A】はこちらへ

現在予約は受け付けておりません。
bottom of page