セイロンティー マスターコース (オンラインレッスン)



【セイロンティーマスターコース11期生 2024年1月~ 募集中 2023年11月30日までのお申込み】
オンラインZOOMレッスン
セイロンティーをより深く詳しく知りたい方のためのコースです。
中永(なかえ)は、単身スリランカにわたり、1年間紅茶修行をしました。
7大産地の紅茶の特徴、味、香り、テイスティング、ファクトリー、オークション、マーケティング…。
紅茶にかかわることを貪欲に体験していく中で、「紅茶」だけではなく、それをとりまく環境が
とても深くかかわってくることを実感いたしました。
紅茶を作り出すスリランカ人のプロフェッショナルな仕事ぶり。こだわり。
毎週コロンボで開催される、世界最大規模のコロンボティーオークションでトッププライスをマークする意気込み…。
毎日の天気、気温、湿度を考慮しながら、最高の品質の紅茶を作るため職人技は、もはやアートです。
それとは対照的に、普通に愛されている生活の中に溶け込む紅茶。
夕方になると寸胴で紅茶を淹れて、入れ代わり立ち代わりご近所さんがやってきては、ビスケットを
ほおばりながら、キッチンでおしゃべりティータイム。
「紅茶でも飲んでいってよ」そんな言葉が聞こえてきます。
紅茶は何も特別なものではなく、毎日飲んで当たり前の暮らし。
この両方がスリランカの、セイロンティーの魅力です。
セイロンティーマスターコースでは スリランカでの紅茶ツアーもあり、紅茶の基礎から応用まで含めた内容。
セイロンティーのすべてを網羅したプログラムとなっています。
遠方からご参加希望の方も多く、すべてオンラインコースレッスンとなりました。
セイロンティーを楽しく、深く知りたい方向け。
ご自宅から、パソコンやスマホ、またタブレットなどからご視聴いただけます。
ビデオオフでもご参加いただけますが、スリランカツアーもご一緒するメンバーとなりますので、
ビデオオンにしていただけるととてもうれしいです。

【全16回 月に1回/土曜日/期間は約1年8か月+スリランカツアー 】
*第1回~8回はベーシックコース受講者と同時受講となります。
第1回 セイロンティーを識る 2024年1月13日 (土)午前10時~11時30分(以下時間はすべて同じ)
・スリランカと紅茶 ~セイロンティーの歴史~
・セイロンティー7大産地の概要
・【実習】セイロンティーの主な産地のテイスティング
第2回 紅茶の淹れ方 2024年2月10日(土)単発レッスンあり
・美味しい紅茶をいれるための道具と淹れ方
・紅茶にとってのよい水、よい湯とは
・【実習】基本の紅茶の淹れ方をマスターしましょう
第3回 フルーツとセイロンティーの相性 2023年3月9日(土)
・旬のフルーツを引き立たせるセイロンティーとは
・フルーツを使った簡単アレンジティー
・【実習】旬のフルーツを使って、ポットフルーツティーをつくりましょう
第4回 茶葉と牛乳にこだわったミルクティーの淹れかた 2024年4月13日(土)単発レッスンあり
・美味しいミルクティーをいれるための4つのポイント
~茶葉の種類、茶葉の量、蒸らし時間、牛乳~
・ミルクティーに合う牛乳と分量、詳しい牛乳のおはなし
・【実習】最高の一杯のミルクティーをいれましょう
第5回 アイスティーの淹れ方いろいろ 2024年5月11日(土)単発レッスンあり
・アイスティーの淹れ方 2種
~ホットティーで作る場合と水出しで作る場合~
・濃厚アイスミルクティーの作り方 ~氷にも牛乳にもまけないアイスティーとは~
・アイスティーに合う紅茶のシロップの作り方
第6回 ハーブと紅茶の相乗効果 2024年6月8日(土)
・紅茶に合うハーブとブレンドの仕方
・ハーブの香りと相性のよいセイロンティーを見つける
・【実習】ハーブとセイロンティーをブレンドしたお茶をいれましょう
第7回 スパイスで紅茶にアクセント 2024年7月13日(土)
▼紅茶に合う主なスパイスと使い方
▼スパイスの風味に合わせたセイロンティーの選び方
▼【実習】スパイスを使ったアレンジティーを作りましょう
第8回 簡単に作れる本格的なチャイ 2024年8月10日(土)単発受講可能
▼手鍋でつくる基本のチャイの作り方
▼チャイに合うスパイス
▼【実習】好みのスパイスでオリジナルマサラチャイを作りましょう

第9回 フィールド(茶畑)と製法 2024年10月12日(土)
-
茶の木の一生 スリランカのフィールド(茶畑)での茶摘み
-
一芯二葉だけではない 今のスリランカの茶園こだわり
-
スリランカでの紅茶の3つの製茶方法
第10回 テイスティング 2024年11月9日(土)
-
テイスターのテイスティングの方法 見るべきポイント
-
テイスターの仕事と、茶葉のグレード
-
自分好みの紅茶を淹れるポイントの探し方
12月~2月はお休み
第11回 ディンブラ紅茶について 2025年3月8日(土)単発受講レッスンあり
-
イスラム教の家で暮らしてみて
-
時代の先を行く、ディンブラエリアの取り組み
-
茶葉の特徴 おさえておくべき茶園
-
ディンブラ紅茶の二つのタイプ
-
ディンブラ紅茶アレンジホイール
第12回 ヌワラエリヤ紅茶とウダプッセラワ紅茶について 2025年4月12日(土)単発レッスンあり
-
ベッドティーから始まるスリランカの一日
-
セリングマークについて
-
茶葉の特徴 おさえておくべき茶園
-
ヌワラエリヤでSDGs
-
ヌワラエリヤ紅茶のアレンジホイール
第13回 ウバ紅茶について 2025年5月10日(土)*こちらのみ13時~単発レッスンあり
-
数学の教師の家で暮らしてみて
-
クオリティーシーズンについて
-
茶葉の特徴 おさえておくべき茶園
-
新しい潮流 世界中から注目されているこれからの時代の茶園
-
ウバ紅茶のアレンジホイール
第14回 キャンディー紅茶について 2025年6月14日(土)単発レッスンあり
-
少数民族タミール人でベジタリアン 紅茶研究所勤務の家で暮らしてみて
-
キャンディー紅茶のテイストの変遷
-
茶葉の特徴 おさえておくべき茶園
-
スパイスの生産地からひも解く、紅茶との関係
-
キャンディー紅茶アレンジホイール
第15回 ルフナ紅茶とサバラガムワ紅茶について 2025年7月12日(土)単発レッスンあり
-
キリスト教の教会の屋根裏部屋で暮らしてみて
-
低地産の紅茶の誤解
-
茶葉の特徴 おさえておくべき茶園
-
こんな茶摘み風景、見たことない!
-
ルフナ紅茶アレンジホール
第16回 スリランカでの紅茶&紅茶スポット 2025年8月9日(土)単発レッスンあり
-
スリランカの実生活の中で楽しまれている紅茶
-
スリランカのスイーツについて
-
スリランカで飲むキリテー、プレンティー、カハタについて
-
スリランカツアー直前 スリランカで楽しむ紅茶スポット
単発レッスンあり と明記あるものは、単発オンラインレッスンとして募集を予定しており、合同受講となります。
なお、コース受講のほうが、段階的に系統立てて集中して学べ、またお得になっております。

スリランカでかけがえのない体験
(2025年8~9月ごろ予定)
-
実際にスリランカに行き、産地を巡る。茶園を訪問し、茶摘み体験をする。
-
中永のスリランカ滞在時に過ごした家に行き、ティータイム。スリランカの人たちとの交流。
-
スリランカの紅茶スポットを巡り、約8日間、暮らすように旅するプログラム。
こちらの研修旅行は、マスターコース受講生を最優先でお席を確保いたします。
そのうえで、ツアーのお席に余裕があれば、一般募集をすることもございます。
*予定は変更になる場合がございます。
【講座代】
全16回 受講料 99,000 円(税込)(ツアー料金は別途)
ご自宅でもしっかりと楽しめるよう、レッスンで使用する茶葉、ティーポット、ティーストレーナー
テキストを事前に送付します。(茶葉等は何度かに分けて送付予定)
【お申込み】
下記よりコースのお申込みをお願いします。
【お支払い】
お申込み後、2023年11月1日~30日までに、銀行振込でお願いしております。
近くなりましたら、個別のメールでご案内いたします。
ご入金確認後、正式なお申込みとなります。
一旦お振り込みいただきました受講料は、原則返金できません。
【使用テキスト】
「紅茶の聖地を巡る旅 SRI LANKA TRAVEL BOOK」中永美津代著 サンクチュアリ出版
こちら受講料に含まれております。
【スリランカ研修旅行】
費用別途(40-45万円) ツアー参加前に別納
コース生はコース終了直後のツアー1回のみ、優先的に席を確保いたします。ツアーは毎年開催予定です。
直後のツアーはご都合が悪く不参加の場合、後日開催のツアーにご参加いただいてもかまいませんが、
優先席は、直後のツアーのみとさせていただきます。
【レッスン欠席の場合】
体調不良や、うまくつながらなかった場合は、「レッスン終了後」に、
題名を「レコーディング送付希望 マスターコース11期生」としてメールをお送りください。
レコーディングしておりますので、後日期間限定(約2週間)でご視聴いただけます。
復習のために再度ご視聴する場合も、歓迎です。
ただし、期間外での再度のご視聴はすべて有料となります。あらかじめご了承ください。
【講師】
MITSUTEA合同会社 代表社員 中永美津代
ベーシックコース講師 ティーインストラクター 山口裕子
【お申し込みの際は…】
:いただいたメールアドレスへ、レッスンで使用する資料等も、その都度お送りします。
携帯のアドレスよりも、パソコンのアドレスへの送付がよろしければ、パソコンアドレスにてお申し込みください。
【受講生のご感想】
大阪府 Kayohanako様
「アフタヌーンティーに代表されるきれいな紅茶の世界観だけでなく(アフタヌーンティーも大好きですが)、
もっと根っこの部分を学びたかったので、こちらの講座を選びました。
思った通り大満足の内容で、実際に現地でパイオニアとなって動かれた方のお話は臨場感溢れるとともに、
しっかりと体系だった知識も身につけることができたことがとても良かったです。
また、思いがけずハーブやスパイス、ブレンドティーの講座もあり、こちらもまた目から鱗でした。
これまでブレンドティーの良さがわからなかったので、講座で新しい世界を見せて頂けました。
これからシーンや体調、季節に合わせてどんどん楽しんでいきたいと思います。
微力ながら、茶園さんやMITSUTEAさんのプロフェッショナルなお仕事を、紅茶を楽しむことで応援して
いきたいと思います。」
山口県 E.S様
「数年前から セイロンティーマスターコースに興味を持ちずっと参加したいと思っておりましたが、遠方の為参加を
見合わせていました。この度、オンラインでの開催と知りすぐに申し込みました。先生方の幅広い知識やセイロン
ティーに対する熱い想いが伝わってきて、毎回心から楽しめる充実したレッスンでした。7大産地の違いもテイス
ティングしながら、分かりやすく説明してくださり勉強になりました。産地の特徴に合わせたフルーツやハーブ、
スパイスなど選び方を学び、紅茶の美味しさ、奥深さに感動しました。こんなに素晴らしいセイロンティーについて
みんなに知ってもらいたいと思いました。このコースを受けて本当に良かったです。ありがとうございました。」
神奈川県 K.M様
「セイロンマスターコースでは大変お世話になりました。受講できて本当によかったです。
ミツティーさんの茶葉が素晴らしいのは勿論ですが、レシピ通りに淹れたときにピタっ!!とハマる美味しさに
毎回驚き、今回のように水出しアイスレモンティーにレモンの皮だけ使うなど素材を生かしたアイディアに毎回
目から鱗がポロポロ落ちていました。
茶園の現状や人々の暮らしぶりなど貴重な講義を聞くことができ、9期の皆様とは実習や感想を共有でき、
独学では味わえない充実したオンラインセミナーでした。
スリランカに平穏が訪れることを祈りながら紅茶を淹れ、ツアーでご一緒できる日を楽しみにしています。
どうもありがとうございました。」